コラム
花粉症対策にもおすすめ
2023.04.14
.jpg)
日本気象協会は2023年2月21日に「2023年 春の花粉飛散予測(第4回)」を発表しました。
今年は、全国的に平年より気温が高くなる見込みで、
飛散のピークを迎えております。
また、
昨年に比べて2週間ほど早い飛散開始となっている上、
その花粉の飛散量も2倍以上にもなっている大量飛散が見込まれている地域が多いため、
花粉症の方はしっかりとした対策が必要です。
花粉症の症状を軽減するためには、次のような対策が有効です。
1.マスクを着用する
花粉症の症状を軽減するために、マスクを着用することが効果的です。
特に、花粉の飛散が多い季節には、マスクを着用して外出することをお勧めします。
2.部屋の空気を清潔に保つ
室内に溜まった花粉を減らすために、部屋の空気を清潔に保ちましょう。
空気清浄機を使用する、窓を開けて換気する、掃除機で部屋のホコリを取り除くなどの方法があります。
3.眼鏡をかける
花粉症の症状のひとつに目のかゆみや充血があります。この症状を軽減するために、眼鏡をかけることが効果的です。
特に、風の強い日や花粉の飛散が多い日には、しっかりとしたフレームの眼鏡を着用することをお勧めします。
4.正しい食生活を心がける
健康的な食生活を心がけることで、花粉症の症状を軽減することができます。
ビタミンCやビタミンE、カルシウムなどを含む野菜や果物、オメガ3脂肪酸を含む魚などを積極的に摂取しましょう。
また、アルコールやタバコは花粉症の症状を悪化させることがあるため、控えるようにしましょう。
ただし、花粉症の症状が重度である場合や、上記の対策を実施しても症状が改善されない場合は、医師に相談することをお勧めします。
花粉の粒子とウイルスの粒子の大きさは全く異なります。
花粉の大きさは非常に大きく、通常は 20〜60 マイクロメートル (µm) 程度です。
一方、ウイルスの大きさは一般的に 0.02〜0.3 マイクロメートル程度で、花粉の大きさの約100分の1から1000分の1程度です。
つまり、ウイルスは非常に小さな粒子であり、肉眼では見ることができず、顕微鏡で観察する必要があります。
このため、花粉とウイルスは異なる種類の微粒子であり、異なる方法で取り扱われます。
花粉は、アレルギー症状を引き起こすことがありますが、ウイルスは感染症の原因となり、重大な健康リスクをもたらすことがあります。
アークスで取り扱っている光触媒コーティング「VIコート」は、
抗菌・抗ウイルス効果といった感染予防に効果があることはもちろん、
花粉症の原因となる物質を不活化させ、花粉症の症状を緩和する効果が見込まれています。
花粉対策としてもとてもおすすめです。
詳しくはHPをご覧ください↓
気になる方やお買求めの方は
お気軽にお問い合わせください。
抗菌塗装 アークス
.jpg)